google-site-verification=H3yru7RvTBt60z_X4bkHr2ST3fIk0s9p0J7_wAfepSc

ガンダムアッセンブルの『リーオー(紫)』をペイントする:マキヲGのミニチュアペイント

ウォーハンマー

こんにちは長野県でウォーハンマーを売っているマキヲGです。

今回はリーオーのペイントです。

8/24追記
リーオー(緑)も一つの記事にしようとしたんですが、あまりにも書くことが少なかったので、こちらに追記しています。


下地からレイヤリングまで

トールギスと同じように白のアンダーコートから。

紫はベースカラーの『ナーガロスナイト』
青は『カントールブルー』
灰色は『メカニカススタンダードグレイ』

です。

トールギスと違ってほぼ一色なのが楽ですね。


レイヤリングはレイヤーカラーの『ジーンスティーラーパープル』で。


ハイライト(紫)

同じくレイヤーカラーの『カコフォニーパープル』でハイライト。


一番明るく白っぽくなっているところはレイヤーカラーの『ディシャーラライラック』を使っています。


レイヤリングとハイライト(青)

青は塗る場所が少ないのでまとめて紹介します。

『カントールブルー』→『カレドールスカイ』→『ローザンブルー』→『ブルーホラー』という順番にペイントしました。

つま先を上手にできたので満足してます☺


完成!

紫のリーオーは宇宙用と聞いたので、ベースは黒に。

時間があったら宇宙っぽくしたいと考えています☺


次回はリーオー(緑)の記事になります。


8/24追記:リーオー(緑)

バンダイさまのHPなどを見ながら機体の色を探したんですが、自分でこれだな!って色を探せず。

仕方ないのでレイヤーカラーの『ウォーボスグリーン』からシェイドカラーの『タルゴールレイジシェイド』で暗くして、レイヤーカラー『スカースキングリーン』でハイライト。

最後は『スカースキングリーン』と『スクリーミングスカル』を混ぜた色でハイライトを入れています。

また肩やヒザの関節には『デスガードグリーン』→『エリシアングリーン』→『オグリンカモ』→『スクリーミングスカル』と順番にペイント。

ぼくは色を明るくするときに白ではなく『スクリーミングスカル』や薄い灰色を使っています。

上手く説明できませんが自分の中では「白は最後のドットハイライト用」という考えがあって、色を明るくするのに白を使うと「明るくなりすぎる」って感じています。


それでは今回はここまでです。

皆さんよいペイントライフをノシ


当店ではBASEやメルカリShopsにウォーハンマー商品を出品しています。

他社さまと比べるとシタデルカラーは割高に感じますがとても素晴らしい商品なので、未体験の方はぜひ一度使ってみてください。

BASEは6000円以上で送料無料になりますのでよろしくお願いします☺

シタデルカラー | TCGショップMAG:ウォーハンマーショップ powered by BASE
2021年7月~長野県で初めてウォーハンマー正規販売店になりました。実店舗の場所は395-0001長野県飯田市座光寺3901-1TCGショップMAGです。担当者がウォーハンマーのブログを書いています。どなたかの参考になれば幸いです↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました