こんにちは長野県でウォーハンマーを売っているマキヲGです。
さて今回は
「レイヤーカラー」
についてです。
「レイヤーカラーって数が多くてなんかよくわからないし…」
って人、わかります。
ぼくも最初は
「ベースカラーにシェイドやっただけでも十分カッコイイしなぁ」
ってなってました。
ただそう思っていたぼくも、少しずつですがレイヤーカラーのことを理解してきて、
理解してきたら今度は
「レイヤーカラー使わなきゃ損!」
って思うようになりました。
そこで今回は
①レイヤーカラーってどんなカラー?
②こんなところにレイヤーを塗るとカッコよくなる!
をみなさんにお伝えします。
このブログは「ウォーハンマーを始めたい」という方に向け発信しています。

レイヤーカラーとは?
レイヤーカラーは
- ベースカラーより明るい色がたくさんある
- ベースカラーより隠ぺい力(下の色を隠す力)が低い
という特徴があります。
それぞれ解説していきますね。
① ベースカラーより明るい色がたくさんある
レイヤーカラーはベースカラーの倍以上の種類があるんじゃないでしょうか?
ウチの店頭に置いてある塗料も
「ベースカラーが3段」
「レイヤーカラーは8段」
と3倍近くあります。

それだけ需要がある=人気があるってことですね。
② ベースカラーより隠ぺい力が低い
ベースカラーより明るい色が多い分、隠ぺい力(下の色を隠す力)は落ちます。
なので黒い場所にいきなりレイヤーを塗ってしまうと、下地が透けてしまうので注意しましょう。
↓試しにレイヤ『LIBERATOR GOLD』をアンダーコートの上に直接塗ってみました。
重なっている部分はいいですが、下地の黒が透けちゃってますね。

比べるためにベース『RETRIBUTOR ARMOR』も塗ってみました。

どちらのカラーもポットから取ったまま、水で薄めずに塗っています。
これを見れば一目瞭然ですね。
※※※プチまとめ※※※
「レイヤーカラーはベースやコントラストカラーの上から塗る塗料」
こんなところにレイヤーカラーを塗るとステキになるぞ!
では次におすすめのレイヤーカラーを塗る場所です。
最初はミニチュアの
「カド」
に塗るだけで印象がガラッと変わります↓レイヤーなし
↓レイヤーあり。
細かい作業で
「もうこれ以上やらなくてもいいんじゃないか?」
って思うこともあります。
ただその分、完成させたときには
「これを自分で作ったんだ!」
という達成感があるので、ぜひチャレンジしましょう!
おまけ
2022/6現在、直近の作品を貼っておきます。
2021年はこれまで↑に貼った作品が限界でしたが、コツコツ積み上げて、いまはこんな感じにペイントできるようになりました。






このブログ内にもグラデーションの紹介があるので、詳しく知りたい方はぜひご覧ください。

まとめ
ぼくが初めてレイヤーカラーを塗ったのは
「スペースマリーン」
でした。
背負っているバックパックの『金属部分』がとても好きで
「ここをもっとカッコよくするには、レイヤーしかないかな?」
と考えて『STORMHOST SILVER』を買いました。
ウォーハンマー朝活26日目😆
レイヤーカラー始めました。
『STORMHOST SILVER』で銀色の金属部分にハイライト👍#ウォーハンマー#PAINTINGWARHAMMER pic.twitter.com/XouiQC5Aib— マキヲG:ウォーハンマー布教中! (@makiwoG) July 12, 2021
このミニチュアを塗ったときはうれしくてうれしくてw
お店に来てくれた人みんなに
「シェイドカラーのあとにレイヤー入れると、こんなにカッコよくなるんすよ~」
って言ってましたね笑。
レイヤーを塗った場所は
『周りより明るくなっている』
ので、光に当たったときに強く反射します。
それがまたイイんですよ・・・
話がそれました。
まだレイヤーカラーを使ったことのない人は、1つでいいので自分が好きな色を買って始めましょう。
600円で新しい発見がありますよ。
そしてレイヤーカラーに慣れてきて、そろそろ次に進みたいなと思った方には
「レイヤーカラーを入れた方がいい場所3選」
という記事があるので、そちらもあわせてどうぞ。

では今回はここまでです。
みなさん、よいペイントライフをノシ
※追記
最近BASEをはじめたので、そちらで買っていただけるとマキヲGが喜びます。
5000円以上購入で送料無料になるので、ぜひご利用ください。

コメント