こんにちは長野県でカードショップを経営しているマキヲGです。
2021年7月1日の金曜から僕の経営している店舗で
ウォーハンマーの取り扱いを開始します!
2021年6月の始めころにサンプルをいただいたのですが、
試しにペイントしたところ、楽しすぎたので速攻で取り扱いを決めちゃいました笑。
さて今回の内容は
「アンダーコートスプレーについて(以下アンコ)」
です。
アンコは以前紹介している『ペイントセット』に同梱されていない商品なので、最初は使う人が少ないのかな?と思っています。
(ペイントセットの紹介はこちら↓)

実際ぼくも最初は使っていませんでした。
が、一回使うとアンコなしには戻れない!と思える魅力が2つありましたので、今回はそんなアンコについてです。
※※※注意※※※
シタデルカラーにはシンナーが入っていませんが、
アンダーコートスプレーにはシンナーが入っています。
十分換気ができる場所で行いましょう。
メリット:素早く均一に下地を塗れる
実物を見てもらった方が早いと思うので画像をどうぞ。



こんな感じになります。
いままでは一体一体ベースカラーを塗っていたのでとても時間がかかっていたのですが、アンコを使うと8体のミニチュアを一気に塗ることができました。
特にスペースマリーンの武器は黒色なので、BASEを塗るよりアンコでやってしまった方が早いですね。
もちろん黒いところからペイントしていくんですが、これだけでも既にカッコ良いです!
メリット:下地を塗ることでカラーのノリが良くなる
ベースカラーでは滅多にありませんが、アンコをしない状態でコントラストカラーを塗ると色がプラスティックに弾かれて付かない場合があります。
アンダーコートをすることで、そういった問題が解決できますね。

↓はカラーを水で薄め過ぎたからか、『右肩』『右くるぶし』あたりは黒の下地が薄っすら見えちゃってます。
シタデルカラーを水で薄めるときは
塗料1:水1
くらいにしておきましょう。
あまり薄め過ぎてしまうと『隠ぺい力が高い』というカラーの特性がなくなってしまいます。
※ぼくは塗料を薄めるときには『メディウム』を使っているので、興味がある方はこちらをご覧ください↓






あとは塗っていて気付いたんですが、全体が黒くなるので「パーツが重なって筆が入りにくいところを、塗らなくてもそれっぽくしてくれる」っていうのも大きいですね。
パーツを外して都度塗っていけばキチンとできると思いますが、やはり時間がかかってしまいます。
アンコを吹いてしまえば(言い方は悪いかもしれませんが)黒色でゴマ化してくれますね。


アンコを使うときの注意点
アンダーコートスプレーを使うときに、注意点が3点あります。
「湿気が多いときに使うとダマになりやすい」
「アンコを吹くときにミニチュアに近すぎるとダマになりやすい」
「アンコが乾ききる前に重ねて吹くとダマになりやすい」
どれも「ダマになりやすい」という注意ですが、状況によっても違ってきます。
こればっかりは経験でしょうか。
アンダーコートをミスしたからといって致命的な失敗にはならないので、経験を積みましょう。
ぼくの経験からは雨の日、梅雨時期にはやらないってのがよさそうです。
おまけ・アンコを使う環境作り
YouTubeで見た方法を真似てやってみました。

部屋の外でダンボールを組み立てて、養生テープでミニチュアを止めました。
この状態で一回吹いてみたんですが「あ、これだと裏側が塗れないか」と気づき、こんな感じに変更。

最終的にこんな感じでやりました。
囲っている段ボールの背面が黒くなってますよね。
外でスプレーを吹ければいいですが、汚れちゃ困る場所でやるときはケアしましょう。


ネクロン6体とスペースマリーン2体が簡単に終わりました。
まとめ:アンダーコートはとってもいい!
今回紹介した黒アンコ以外にも種類があるようです。
黒いアンコは濃い色を重ねていく「クラシックメソッド」に、白いアンコは薄い色から塗っていく「コントラストメソッド」という塗り方に使います。
いまぼくは「コントラストメソッド」をメインにペイントしていますが、みなさんも自分に合ったペイント方法を見つけましょう!
最後に宣伝です。
ぼくは長野県の店舗でもウォーハンマーを売っていますが、ShopifyとメルカリShopsにも出品しています。
Shopifyでは新商品の予約と商品の取り寄せを、メルカリShopsは1個から送料無料になりますので、お気軽にご利用ください。
今回紹介している黒と白のスプレー以外も取り扱っているので、この記事を読んで興味を持った方は、当店を利用してくれると嬉しいです。
それでは今回はここまでです。
ではまた次回ノシ
ウォーハンマーを始めたばかりの方は、こちらの記事をご覧ください。

コメント