google-site-verification=H3yru7RvTBt60z_X4bkHr2ST3fIk0s9p0J7_wAfepSc

makiwog

WHを始めたばかりの人へ

シタデルカラーの説明書⑥: コントラストの特性を紹介

こんにちは長野県飯田市でウォーハンマーを売っているマキヲGです。今回はコントラストカラーの紹介になります。コントラストカラーは2019年ころに発売された、新しい塗料のようです。そのためぼくの周りには「コントラストは触ったことがない」って方が...
WHを始めたばかりの人へ

シタデルカラーの説明書④: テクニカルカラーの紹介その1

こんにちは長野県でカードショップを経営しているマキヲGです。今回は『シタデルカラーの棚の下に置いてあって、ビミョーに高い』テクニカルカラーの紹介です。「なにに使うんだろう?」「どんな風になるんだろう?」そんなことを思いますよね。そこでみなさ...
WHを始めたばかりの人へ

シタデルカラーの説明書③:レイヤーカラーを使ってみよう!

こんにちは長野県でウォーハンマーを売っているマキヲGです。さて今回は『レイヤーカラーについて』です。「レイヤーカラーって数が多くてなんかよくわからないし…」って人、わかります。ぼくも最初は「ベースカラーにシェイドやっただけでも十分カッコイイ...
WHを始めたばかりの人へ

グラデーションに挑戦してわかったこと『失敗する原因3選』

こんにちは長野県でウォーハンマーを売っているマキヲGです。みなさんは「グラデーション」にチャレンジしたことはありますか?ぼくもカッコよくペイントしたい!という欲望があり、先日はじめてグラデーションにトライしました。そのときに「失敗したこと」...
WHを始めたばかりの人へ

シタデルカラーの説明書②: 定番のシェイドカラーを3つ紹介!

こんにちは長野県でカードショップを経営しているマキヲGです。今回は「シェイドカラー」について記事を書きました。ただ一言で「シェイドカラー」といっても、いろいろ種類があります。「ぜんぶ自分で試して検証する!」ってのが理想だとは思いますが、それ...
WHを始めたばかりの人へ

シタデルカラーの説明書①:基本となるベースカラーの特性を紹介します!

こんにちは長野県でウォーハンマーを売っているマキヲGです。ウォーハンマーをペイントするときに必要にな「シタデルカラー」個の塗料は他社の製品よりちょっと値段が高く、最初は買うのを躊躇してしまいます。ですがシタデルカラーには、ほかの塗料にない良...
ウォーハンマー

ちょっとの手間で差別化しよう!レイヤーカラーを入れる場所を3つ紹介。

こんにちは、長野県でウォーハンマーを売っているマキヲGです。ぼくは最近NMM(ノンメタルメソッド)というかグラデーションというか、そういった塗り方にハマってます。カッコイイ!(自画自賛w)そこで最近ぼくが学んだ「ここにレイヤーカラーを入れる...
ウォーハンマー

初心者にこそオススメしたい『ドライブラシ』というペイント方法

こんにちは長野県でカードショップを経営しているマキヲGです。ぼくは最近、ドライブラシを多用しています。その理由は単純で「ドライブラシは簡単にカッコよくなるから!」です。なので今回の記事は「ほんとに簡単なんで、とくに始めたばかりの人におすすめ...
ウォーハンマー

100均の筆を使ってわかった「シタデルブラシ」「ファレホブラシ」の利点

こんにちは長野県でカードショップを経営しているマキヲGです。「筆は消耗品ってわかってるけど、1本1000円は高いなー」って思った事ありますよね?そこで今回は「100均に売っている筆は使えるのかどうか?」を検証しました。良い点や悪い点、使用感...
MTG

【EDH】ラスリル調整日記①

こんにちは長野県でカードショップを経営しているマキヲGです。2021年5月に作成したEDH「ラスリル」がようやく調整できました。2~3回使っただけですが、それでも「ここであれがあれば!」「このカード使いにくいな」というカードたちはなんとなく...