google-site-verification=H3yru7RvTBt60z_X4bkHr2ST3fIk0s9p0J7_wAfepSc

2025年7月10日更新:通販詐欺に遭わないために注意したいこと

WHを始めたばかりの人へ

こんにちは、長野県でウォーハンマーを売っているマキヲGです。

先日「ネットで商品を買ったけど届かない」というツイートを見かけました。

実はぼくも通販詐欺に引っ掛かりそうになったことがあるので他人事ではないなと感じ、今回記事にしました。

通販を利用するときにぼくが気をつけている点は以下の3点4点です。


  1. チャッピー(チャットGPT)に聞いてみる←NEW!
  2. 発送元の住所をググってみる
  3. 店舗名をtwitter(X)で検索する
  4. 支払いの選択肢が少ないところは注意


ウォーハンマーはとても楽しい趣味ですが、どれも商品単価がお高くなっています。

・どこにも売っていない絶版商品が売っている!
・しかもセールしてて定価より安い!!

といった誘惑はとても魅力的ですが、購入する前にちょっとだけ気を付けましょう!という内容です。

どなたかの防衛知識になれば幸いです。


2025年7月10日更新

つい先日、姪っ子から「あとでお金払うから、ここで服を買ってほしい」とLINEがありました。

リンク先を見るとほぼ全ての商品がセールされていて、怪しさ満点。

↓3315円で送料無料・・・原価500円くらいじゃないと利益出せなくない?

ドメインも「dxbql.plsip.click」って今まで見たことない


チャッピー(チャットGPT)に聞きましたが、やはり怪しそう・・・


会社概要を見てみました。

株式会社~と書かれていましたが法人番号はなし。

売上は連結決算で58兆円と、トヨタを超えている大企業のようです。


資本金は7億と、とんでもない金額。

従業員数も32000人!

お得に買える お得に買える


トヨタを超える売上を出しているのに法人番号の記載はなく、グーグルマップで会社名と電話番号を検索しても出てこない。

↓国税庁の法人番号が検索できるサイトで名前を調べても、会社概要に書かれている住所での登録はなし。

国税庁法人番号公表サイト
このサイトでは、法人番号の指定を受けた者の1.商号又は名称、2.本店又は主たる事務所の所在地、3.法人番号(基本3情報)を公表しています。また、「基本3情報ダウンロード」画面より、データをダウンロードすることができます。


・・・ということで、姪っ子には「たぶんココは詐欺だよ~」と説明しました。


チャッピーに聞いてみる

この記事を公開した2023年にはなかったのですが、チャッピーやジェミニといったAIに聞いてみるのもいいですね。

よく言われていますがAIは嘘をつくことがあるので、AIからの返答はちょっとだけ疑ってみましょう。


住所をググる

通販サイトには『住所の記載』があるはずです。

これがない場合には、まず疑ってかかりましょう。

当店のBASEにも『特定商取引法に基づく表記』というページがあり、そこに所在地を書いています。

その住所(もしくは店舗名)をググってもお店の情報が出てこなければ、購入はやめておきましょう。


SNSで検索する

当店もtwitterで発信をしていますが、店舗を運営しているのなら、何かしらのSNSで

「商品が入荷しました」
「予約を行っています」
「この日にイベントがあります」

など、情報発信をしていると思います。

宣伝しなきゃ誰にも知ってもらえず、お店が潰れちゃいますからね。


SNSを使っていない店舗もあると思いますが、そういった宣伝をしていないお店が通販だけやってるって何かおかしいくないでしょうか?

いろいろな事情があると思いますが、ぼくの個人的な意見としては

SNSと通販をやっている→わかる
SNSも通販もやってない→地元の方を大切にしてるんだな
SNSはやってないけど通販はやっている→?

と考えています。


支払い方法が少ない

世界中で利用され、頑丈なセキュリティを持つと言われている『PayPal』や、みなさんご存じの大企業『Amazon Pay』が使えるのも、直接取引ではなく間に企業が入ってくれているという理由から安心できますよね。

では支払いが銀行振込やクレジットだけの場合はどうでしょうか。

間に入ってくれる企業もないのでお金を振り込んだ後に連絡が取れないなどトラブルになったら、自分で決着をつける以外の方法がありません。

消費者生活相談窓口や警察に行って相手の銀行口座を凍結してもらうといった手続きになるでしょうか?

ぼくの偏見ですが、手間もかかるしお金戻ってこなさそうですよね。


当店ではウォーハンマー商品をBASEにも出品しています。

BASEで購入してくれる方のお金は、いったんBASEさまに入金されるんですね。

そのためBASE運営側でこの出店者おかしくね?と判断されれば、出品者にお金が入らない仕組みになっています。

なのでアマゾンやBASEといった企業を挟んだり、SNSで検索して長年営業している老舗店舗を使うのがいいでしょう。


2024年6月、銀行振り込みについて追記

最近は当店のBASEでクレジットカードの不正利用(チャージバック)が散見されるようになりました。

通常

商品が売れた→支払いを確認→商品の発送→BASEから入金

となるのですが、チャージバックになってしまうと売上金はなくなり、商品も帰ってきません。

当店が出品しているBASEさまでは、商品が購入されてから2~3日経つと

「これチャージバックの可能性があるから、発送するのを待ってね」

と連絡が来ますが、先日、発送から半年くらい経過した注文のチャージバックがありました。

少し時間もかかるし万全じゃないんですよね。


そういった対策として注文をもらったらメールを返信して銀行振り込みしてもらういる店舗さまもあるようですね。

ぼくの知識不足でした。

また、最近はメルカリSHOPにも出品し始めましたが、いまのところメルカリではチャージバックで出品者に負担を強いたことがないと書かれていたので

「BASEより少し手数料は高いけど、メルカリSHOPで売った方が安全なのかな?」

と思い始めています。


被害に遭ってしまったときは

ぼくは専門家ではないので、ネットで検索した知識になります。

銀行口座に振り込んでしまったときは警察に
クレジットカードでの支払いの場合はカード会社に

それぞれ相談するといいようです。

また、どちらも『振り込んだ』『カードの利用明細』などがあった方がいいみたいですね。

あとは金融庁に報告するのが良さそうです。

被害に遭われた方は、こちらから報告をしてみましょう。

金融庁に設置されている各種窓口のご案内


おまけ:ぼくが引っ掛かりそうになった経緯

ケイオスディーモンの日本語コデックス9版が発売された2022年9月ころ。

ぼくはどうしても『ティーンチのスタートコレクティング』が欲しかったんです。

当店がウォーハンマーを扱い始めた時には生産終了してました。


KHORNEのコンパトやスタコレは注文できたのですが、上記商品はどこにもない。

諦めきれず何日か検索していると、とある 2つの通販サイトに在庫ありと表示されていて、

しかも定価より安く販売されていました。


自分が欲しい商品が定価より安く売られている。

しかし、まったく聞いたことがない店舗名・・・というか

実店舗があるのか?もわからない販売サイトでした。


「どうしても欲しい」
「ぜったいに怪しいだろう」

という気持ちが錯誤し、隅々まで販売ページを確認していたとき、ふと違和感がありました。

その2つの通販サイトの住所は大阪と北海道でしたが、


『○○チャンネル』


という文字が記載されていたのです。

それは東京の店舗の方がやっているYouTubeのチャンネル名で、ぼくは偶然それを知っていたので


あ、これ詐欺サイトだ!


と、気付くことができました(実際にtwitterでその店舗の方に聞いてみたりもしました)。

『○○チャンネル』と入れておくと、そのYouTube動画を検索する人が通販サイトに来てくれる可能性が上がりますからね。


まとめ

ぼくもそうでしたがどうしても欲しい商品がある場合や他より安く売っているという情報は、目を曇らせてしまいます。

しかしいったん落ち着いて、住所だけでもググってみましょう。

また被害にあってしまった場合は、おちついてカード会社などに連絡しましょう。


それでは今回はここまでです。

当店ではBASEやメルカリShopsでウォーハンマーを販売していますので、是非ご利用ください。

TCGショップMAG:ウォーハンマーショップ powered by BASE
長野県飯田市にあるTCGショップMAGのウォーハンマーショップです。
MAG HAMMER メルカリ店 - メルカリShops
長野県飯田市にあるTCGショップMAGです。主にウォーハンマー商品を販売します。・こちらに出品している商品はすべて在庫がございますただ店頭やBASEで併売しているため、購入いただいたタイミングによっては商品が売れてしまっている場合もございま...


それではみなさん、良いウォーハンマーライフをノシ







最後に、今回この記事を更新するきっかけになった放送を貼っておきます。

とても参考になるので、ラジオ感覚で車の運転中などに聴いてみましょう。

Voicy - 音声プラットフォーム
Voicyは、厳選されたコンテンツを"ながら聴き"できる音声の総合プラットフォームです。応募通過率5%の審査を経たパーソナリティの声を中心に、メディアによるニュースや企業の人柄までも伝わるオウンドメディアなど、あらゆる音声放送が楽しめます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました